CP33
33
■テストプログラム
1. 準備
1)テストを行うためには、以下の測定器、治具が必要です。
(測定器の入力インピーダンスは、1M Ω以上あること。)
・レベルメーター(JIS-C フィルター使用)
・周波数カウンター
・MIDIケーブル
・USBケーブル(A − B タイプ)
・PC(パーソナルコンピューター)
・フットペダル(FC3)
・ACアダプター(PA-3C)
2)コントロール類の設定
[MASTERVOLUME] ................... MAX.
[PEDAL] ............................... OFF
[REVERB].............................. OFF
[MODULATION] ...................... MIN.
[ZONECONTROL] .................. CENTER
3)ステレオプラグを用いて測定します。
[PHONES]端子:33Ω負荷(L/Rch共)
[OUTPUT]端子:10kΩ負荷(L/MONO,Rch共)
※特に指示のない限り、[PHONES]端子にて測定します。
4)PCとCP33を接続する為にはUSB-MIDIドライバーをインストールする必要があります。
USB-MIDIドライバーは下記のURLからダウンロードしてください。
http://www.yamaha.co.jp/download/usbmidi/
5)FactorySet(テストNo.49)またはFlashROMcheck2(テストNo.47)を行うとユーザのデータが消去されます。
事前にデータバックアップを行ってください。(43ページ参照)
2. テストプログラムの起動
方法1) [C#2]と[F2]と[G#2]の鍵盤を同時に押さえながら、[STANDBY/ON]スイッチをONにします。
方法2) ボイスボタンの[VOICE1]と[VOICE3]と[VOICE5]を押しながら、[STANDBY/ON]スイッチをONにします。
方法3) CP33にMIDIコードF04373016000F7を送るとテストモードに入ります。(38ページ参照)
3. テストの進め方
1) テストプログラムが起動されると、7セグメントLEDに(s(と表示されます。
2) [TEMPO/FUNCTION]の[+]、[−]ボタンを押して、テストナンバーを選択します。
3) [CLICKON/OFF]ボタンを押して、テストを実行します。
テストの結果がOKの場合は、7セグメントLEDにPASと表示されます。
[CLICKON/OFF]ボタンを押して、テストナンバー表示に戻します。
([DEMO]ボタン、[MIDI]ボタン、最低音鍵盤等でも動作します。)
チェック終了のテストナンバーには、
(.0.1.(ドット)が表示され、チェック済みか判別ができるようになります。
[TEMPO/FUNCTION]の[+]、[−]ボタンを押して、次のテストナンバーを選択します。
テストの結果がNGの場合は、7セグメントLEDに
nGと表示されます。
[DEMO]ボタンをして、テストナンバー表示に戻します。([MIDI]ボタン、最低音鍵盤でも動作します。)
[TEMPO/FUNCTION]の[+]、[−]ボタンを押して、次のテストナンバーを選択します。
C
#
2
F2
G
#
2