3 章 操作
21
3.3 輝度の調整
画面の輝度を調整します。
注)[SYSTEM] メニューの [AUTO DIMMER] を [OFF] に設定し、かつ [INSTALLATION
SETTING] メニューの [EXT BRILL CTRL] を [OFF] に設定している場合のみ、この操作を
行えます(2.1 節、3.6.1 項参照)。
1. [ /BRILL] キーを短く押して、輝度調整ウィンドウを
表示します。
5 秒間キー操作を行わなければ、自動的にウィンドウは
消えます。
2. または キーを押して、輝度を調整します(設定範囲 : 1 ~ 50)。
3. または キーを押して、ウィンドウを閉じます。
注)輝度を最小に設定した状態で電源を切った場合、次回電源を入れたときに周囲の明るさに
よって、接続しているアプリケーションからの警告表示が見えづらいことがあります。こ
のような場合、接続している機器に応じて、下記の操作を行ってください。
FMD-3300、FAR-28x7、FEA-2807、FCR-28x7 と接続:画面輝度は接続している外部機
器からのみ調整できます。詳細は各機器の取扱説明書を参照してください。
上記以外の機器と接続(汎用モニターとして使用):[/BRILL]キーを何回か押してくださ
い。
3.4 画面全体に表示する入力信号の選択
画面全体に表示する入力信号を選びます。
1. [DISP] キーを押して、入力信号ウィンドウを表示します。
ウィンドウ内には、2.4.2 項で設定した信号名が表示されます。
5 秒間キー操作を行わなければ、自動的にウィンドウは消えます。
2. または キーを押して、入力信号を選びます。
[RGB]: RGB ポートからの入力信号を表示する。
[DVI1]、[DVI2]: 選んでいる DVI ポートからの入力信号を表示する。
[VIDEO]: VIDEO ポートからの入力信号を表示する。
3. または キーを押して、ウィンドウを閉じます。
ウィンドウが消えたあと、手順 2 で選んだ信号名が画面の右上に 5 秒間表示されます。入
力信号がない場合は、“NO SIGNAL” と表示されます。